YouTube動画が再生できない場合、まずは問題がどこにあるのか原因を探りましょう。
再生できない原因は、スマホやPCといった端末のほか、ゲーム機やテレビなど視聴方法に問題がある可能性も考えられます。
そこで今回は、端末別と視聴方法別に対処法を解説していきます。
YouTubeがくるくると重たく再生ができない、もしくはエラーが表示されるという場合、さまざまな原因が考えられます。
YouTubeのシステムに問題が起きている場合、「エラーが発生しました」や「サーバーに問題が発生しました」という通知が表示されます。
しかし、くるくると重たい場合は、使用中のPCやスマホ、ブラウザなどに問題が生じている可能性が高いと言えるでしょう。
たとえばPCやスマホのメモリ不足や過大なタスク処理、あるいは通信速度制限の影響や回線に何らかのトラブルが発生していることも考えられます。
そこでまずは、スマホでYouTubeを再生できないときの対処法を解説していきます。
スマホのYouTubeで再生できない動画がある場合の対処法は、以下の通りです。
スマホでYouTube動画が再生できない場合、まずは端末の再起動を試しましょう。
長い間電源を切らず、スマホを使い続けるケースも珍しくありません。
しかし、しばらく電源を落とさないでいると、複数のアプリが影響し合って誤作動を起こす恐れがあります。
そのため、一度電源を切ってシステムをクリアな状態にすることが大切です。
また、機内モードが有効になっているとアプリに悪影響を与えることもあります。その場合は、機内モードを無効にし、さらにスマホを再起動してからYouTubeにアクセスしてみてください。
意外と見落としがちな点が、携帯キャリアの通信制限です。
キャリアによっては数日単位でデータ通信量に上限が設定されていることがあり、動画アプリやオンラインゲームアプリを長時間利用していると上限を超える恐れがあります。
上限を超えると通信速度が高速から低速に切り替わります。
低速通信モードでは、動画の視聴はおろかWebサイトの閲覧すら困難(待機時間が長すぎて見ることができない)になってしまうのです。
頻繁に通信制限に引っかかる場合は、動画視聴やゲームアプリの利用時間を減らすか、動画の画質を落とす、制限の緩いキャリアに乗り換えるといった手段をとれます。
YouTubeアプリのバージョンが古いことによって不具合が起こっている可能性も考えられます。
ただし、上記の問題が起こるのはiPhoneのみです。
Androidは自動的に最新状態のアプリにアップデートされるため、バージョンが古いということはありません。
そこでApp Storeにアクセスし、YouTubeアプリをアップデートしておきましょう。
iOSやAndroidのバージョンが古いと、YouTube動画が再生できない可能性があります。
そのため、基本的には新しいバージョンがリリースされると、アップデートを推奨するメッセージが届きます。
古いバージョンのOSを使っているとシステム面でもトラブルが起きやすいため、この機会にアップデートを実施しておきましょう。
YouTube動画には、144pから2160pまで計8つの画質が用意されています。
高画質に設定すると綺麗な映像を視聴できますが、スマホに要求されるスペックも大きくなるので注意が必要です。
そこでまずは、現在のネットワーク環境を考えます。
auやドコモといったキャリアのネットワークを利用している場合、電波の届かない場所で利用していると、スムーズに動画が再生できないことがあります。
一方、Wi-Fiルーターなどでインターネットに接続しているのなら、視聴中の動画の画質に対して要求スペックが満たされていないケースが考えられるでしょう。マンションなどでWi-Fiを使っているとネットワークが混線しやすく、高画質の動画がスムーズに見ることができないこともあります。
次に、スマホのスペックを考えます。
スマホのCPUやメモリによっては、高画質動画を再生するにはスペック不足で、視聴中の動画が止まりやすくなります。
問題のあるネットワーク機器やスマホを買い替える、もしくはできるだけ動画の画質を落とすことで対処が可能です。
PC版YouTubeで再生できない動画がある場合の対処法は、以下の通りです。
スマホのときと同様、PC本体の再起動を試してみましょう。
特にしばらくPCの電源を落とさずに使用している場合は注意が必要です。
基本的にPCの電源を落とさずに使用していると、内部パーツの消耗が激しくなり、パフォーマンスが徐々に低下してしまいます。
よって、この機会に一度PCの電源を切ることをおすすめします。
Google ChromeやFirefoxなど、各インターネットブラウザにはキャッシュと呼ばれる一時ファイルが蓄積されていきます。
あまりにも膨大なキャッシュが蓄積された場合、YouTubeにも影響を与えます。
ブラウザの閲覧履歴削除などから、蓄積したキャッシュを削除しておきましょう。
定期的にキャッシュを削除すると、PCのパフォーマンスが改善することもあります。
ウイルスの危険性を感知してくれる便利なセキュリティ対策ソフト。
ただ、ときには検知範囲が広範囲にも及び、YouTubeの動画ですらセキュリティに反応してしまうケースもあります。
動画がセキュリティに反応すると再生できないこともあるため、一度ソフトの検知システムを停止してみましょう。
YouTube動画が再生できない場合、ブラウザの古いバージョンに原因があることも考えられます。
よってブラウザを最新の状態にアップデートしておきましょう。
アップデートした後は、YouTubeのサイトでページ更新を行うと画面がリフレッシュされ、正常に動画が視聴できる可能性があります。
最後に考えられる原因が、過度なタスク処理によるPCのパフォーマンス低下です。
たとえばブラウザで数多くのタブを開いていたり、PCゲームをプレイしながら動画を視聴する、多数のソフトを動作させているなどのケースが当てはまります。
PCのCPUやメモリの性能にもよりますが、過度なタスク処理を行っている間は動画の読み込みにも時間がかかり、スムーズに再生できない場合があります。
不要なブラウザのタブやソフトなどを閉じ、しばらく待つことが最適な対処法です。
ここまでスマホとPCの端末別に、動画が再生できないときの対処法を解説してきました。
ただ、動画が再生できない原因には、端末のほかに視聴方法の点が考えられます。
ここでは、PS4やSwitchなど、動画の視聴方法によって再生できないときの対処法を解説していきます。
PS4でYouTube動画が再生できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
ゲーム機ということで、基本的にはPS4の対処法と同じです。
ただし、Switchでは日付や時刻の設定が間違っていると動画が視聴できないケースもあるため、Switch独自の対処法をご紹介します。
YouTubeと互換性の高いGoogle Chromeを使用して動画を視聴している人も多いのではないでしょうか。
Google Chromeで動画が再生できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
最近では、ソニーやSHARPのスマートTVでYouTubeを楽しむこともできます。
ただし、テレビでのYouTube視聴には機器によってサポート期間が設定されており、利用するテレビによっては動画が再生できないケースもあります。
テレビで動画を再生できないときの対処法は以下の通りです。
ツイッターでYouTube動画が再生できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
YouTube動画が再生できない場合、まずは落ち着いて原因を探りましょう。
PCやスマホ、アプリの再起動など、最初は簡単な対処法を試し、それでも改善しない場合はネットワークや機器に問題が生じている可能性があります。
また、動画を見たいときに見ることができないといった事態が起こらないよう、端末やOSを常に最新の状態に保つことや定期的にキャッシュを削除するなど、メンテナンスを行うことも大切です。
再生できない原因は、スマホやPCといった端末のほか、ゲーム機やテレビなど視聴方法に問題がある可能性も考えられます。
そこで今回は、端末別と視聴方法別に対処法を解説していきます。
YouTubeがくるくる重たく再生できない原因
YouTubeがくるくると重たく再生ができない、もしくはエラーが表示されるという場合、さまざまな原因が考えられます。
YouTubeのシステムに問題が起きている場合、「エラーが発生しました」や「サーバーに問題が発生しました」という通知が表示されます。
しかし、くるくると重たい場合は、使用中のPCやスマホ、ブラウザなどに問題が生じている可能性が高いと言えるでしょう。
たとえばPCやスマホのメモリ不足や過大なタスク処理、あるいは通信速度制限の影響や回線に何らかのトラブルが発生していることも考えられます。
そこでまずは、スマホでYouTubeを再生できないときの対処法を解説していきます。
【スマホ】YouTubeで再生できない動画がある場合の対処法
スマホのYouTubeで再生できない動画がある場合の対処法は、以下の通りです。
- スマホの再起動や機内モードの切り替え
- 通信制限のチェック
- 動画アプリのアップデート
- OSのアップデート
- 動画の解像度を確認
スマホの再起動や機内モードの切り替え
スマホでYouTube動画が再生できない場合、まずは端末の再起動を試しましょう。
長い間電源を切らず、スマホを使い続けるケースも珍しくありません。
しかし、しばらく電源を落とさないでいると、複数のアプリが影響し合って誤作動を起こす恐れがあります。
そのため、一度電源を切ってシステムをクリアな状態にすることが大切です。
また、機内モードが有効になっているとアプリに悪影響を与えることもあります。その場合は、機内モードを無効にし、さらにスマホを再起動してからYouTubeにアクセスしてみてください。
通信制限のチェック
意外と見落としがちな点が、携帯キャリアの通信制限です。
キャリアによっては数日単位でデータ通信量に上限が設定されていることがあり、動画アプリやオンラインゲームアプリを長時間利用していると上限を超える恐れがあります。
上限を超えると通信速度が高速から低速に切り替わります。
低速通信モードでは、動画の視聴はおろかWebサイトの閲覧すら困難(待機時間が長すぎて見ることができない)になってしまうのです。
頻繁に通信制限に引っかかる場合は、動画視聴やゲームアプリの利用時間を減らすか、動画の画質を落とす、制限の緩いキャリアに乗り換えるといった手段をとれます。
動画アプリのアップデート
YouTubeアプリのバージョンが古いことによって不具合が起こっている可能性も考えられます。
ただし、上記の問題が起こるのはiPhoneのみです。
Androidは自動的に最新状態のアプリにアップデートされるため、バージョンが古いということはありません。
そこでApp Storeにアクセスし、YouTubeアプリをアップデートしておきましょう。
OSのアップデート
iOSやAndroidのバージョンが古いと、YouTube動画が再生できない可能性があります。
そのため、基本的には新しいバージョンがリリースされると、アップデートを推奨するメッセージが届きます。
古いバージョンのOSを使っているとシステム面でもトラブルが起きやすいため、この機会にアップデートを実施しておきましょう。
動画の解像度を確認
YouTube動画には、144pから2160pまで計8つの画質が用意されています。
高画質に設定すると綺麗な映像を視聴できますが、スマホに要求されるスペックも大きくなるので注意が必要です。
そこでまずは、現在のネットワーク環境を考えます。
auやドコモといったキャリアのネットワークを利用している場合、電波の届かない場所で利用していると、スムーズに動画が再生できないことがあります。
一方、Wi-Fiルーターなどでインターネットに接続しているのなら、視聴中の動画の画質に対して要求スペックが満たされていないケースが考えられるでしょう。マンションなどでWi-Fiを使っているとネットワークが混線しやすく、高画質の動画がスムーズに見ることができないこともあります。
次に、スマホのスペックを考えます。
スマホのCPUやメモリによっては、高画質動画を再生するにはスペック不足で、視聴中の動画が止まりやすくなります。
問題のあるネットワーク機器やスマホを買い替える、もしくはできるだけ動画の画質を落とすことで対処が可能です。
【PC】YouTubeで再生できない動画がある場合の対処法
PC版YouTubeで再生できない動画がある場合の対処法は、以下の通りです。
- ブラウザやPCの再起動
- ブラウザのキャッシュを削除
- セキュリティ対策ソフトを遮断
- ブラウザのアップデート
- 不要なタスクを停止
ブラウザやPCの再起動
スマホのときと同様、PC本体の再起動を試してみましょう。
特にしばらくPCの電源を落とさずに使用している場合は注意が必要です。
基本的にPCの電源を落とさずに使用していると、内部パーツの消耗が激しくなり、パフォーマンスが徐々に低下してしまいます。
よって、この機会に一度PCの電源を切ることをおすすめします。
ブラウザのキャッシュを削除
Google ChromeやFirefoxなど、各インターネットブラウザにはキャッシュと呼ばれる一時ファイルが蓄積されていきます。
あまりにも膨大なキャッシュが蓄積された場合、YouTubeにも影響を与えます。
ブラウザの閲覧履歴削除などから、蓄積したキャッシュを削除しておきましょう。
定期的にキャッシュを削除すると、PCのパフォーマンスが改善することもあります。
セキュリティ対策ソフトを遮断
ウイルスの危険性を感知してくれる便利なセキュリティ対策ソフト。
ただ、ときには検知範囲が広範囲にも及び、YouTubeの動画ですらセキュリティに反応してしまうケースもあります。
動画がセキュリティに反応すると再生できないこともあるため、一度ソフトの検知システムを停止してみましょう。
ブラウザのアップデート
YouTube動画が再生できない場合、ブラウザの古いバージョンに原因があることも考えられます。
よってブラウザを最新の状態にアップデートしておきましょう。
アップデートした後は、YouTubeのサイトでページ更新を行うと画面がリフレッシュされ、正常に動画が視聴できる可能性があります。
不要なタスクを停止
最後に考えられる原因が、過度なタスク処理によるPCのパフォーマンス低下です。
たとえばブラウザで数多くのタブを開いていたり、PCゲームをプレイしながら動画を視聴する、多数のソフトを動作させているなどのケースが当てはまります。
PCのCPUやメモリの性能にもよりますが、過度なタスク処理を行っている間は動画の読み込みにも時間がかかり、スムーズに再生できない場合があります。
不要なブラウザのタブやソフトなどを閉じ、しばらく待つことが最適な対処法です。
動画の視聴方法によって再生できないときの対処法
ここまでスマホとPCの端末別に、動画が再生できないときの対処法を解説してきました。
ただ、動画が再生できない原因には、端末のほかに視聴方法の点が考えられます。
ここでは、PS4やSwitchなど、動画の視聴方法によって再生できないときの対処法を解説していきます。
PS4でYouTubeが再生できない場合の対処法
PS4でYouTube動画が再生できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
- キャッシュと閲覧履歴の削除
- YouTubeアカウントのサインアウト後に再接続する
- 別のGoogleアカウントに切り替える
- PS4のセーフモードを試してみる
SwitchでYouTubeが再生できない場合の対処法
ゲーム機ということで、基本的にはPS4の対処法と同じです。
ただし、Switchでは日付や時刻の設定が間違っていると動画が視聴できないケースもあるため、Switch独自の対処法をご紹介します。
- 正確な日付と時刻に合わせる
- サウンド設定を「ステレオ」にする
- 「みまもり設定」を変更して視聴制限を解除する
PCのChromeでYouTubeが再生できない場合の対処法
YouTubeと互換性の高いGoogle Chromeを使用して動画を視聴している人も多いのではないでしょうか。
Google Chromeで動画が再生できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
- Google Chromeを最新状態に更新する
- 拡張機能をオフにする、不要な拡張ツールを削除する
- キャッシュやCookieを削除する
- JavaScriptを有効にする
ソニーやSHARPのテレビでYouTubeが再生できない場合の対処法
最近では、ソニーやSHARPのスマートTVでYouTubeを楽しむこともできます。
ただし、テレビでのYouTube視聴には機器によってサポート期間が設定されており、利用するテレビによっては動画が再生できないケースもあります。
テレビで動画を再生できないときの対処法は以下の通りです。
- メーカーのカスタマーサポートへ連絡(サポート終了時)
- テレビ本体の時刻や日付を正確な状態に直す
- テレビ本体を再起動する
- テレビのソフトウェアを最新の状態にアップデートする
ツイッターでYouTubeが再生できない場合の対処法
ツイッターでYouTube動画が再生できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
- ツイッターを最新の状態に更新する
- 蓄積したキャッシュを削除する
- ツイッターの設定から「動画の再生」を有効にする
- ブラウザやアプリ、端末などを再起動する
まとめ
YouTube動画が再生できない場合、まずは落ち着いて原因を探りましょう。
PCやスマホ、アプリの再起動など、最初は簡単な対処法を試し、それでも改善しない場合はネットワークや機器に問題が生じている可能性があります。
また、動画を見たいときに見ることができないといった事態が起こらないよう、端末やOSを常に最新の状態に保つことや定期的にキャッシュを削除するなど、メンテナンスを行うことも大切です。